株式会社 センチュリーライフ
--- 心地よい風のように寄り添うサービスを提供 ---
長谷工グループで築いてきた住空間づくりのノウハウを活かし、高齢者へ「よりよい暮らし」を提供するために事業をスタート。
以来、30年にわたり、充実した生活サポートや介護サービスを追求しています。
わが家で暮らすような心地よさと安心感に包まれまがら過ごしていただけるよう、ご入居者の皆様が1番心地よいと感じるサービス…
無風でもない、強すぎる風でもない、最も気持ちのいい風、そんなサービスを「ジェントルブリーズ」と名付け、提供しています。
あなたの過ごす時間が、あなたらしくあるために。 それが、ジェントルブリーズの精神です!
センチュリーライフは、今までも、これからも高齢者の皆様と豊かな時間を共有していきます。
私たちのしている仕事は、一日一日を「生きてきて良かった」と感じる「思い出」を積み重ねるお手伝いです。
PR項目
- 年間休日115日以上
- 月の残業20時間以内
- 育休・産休あり
- 資格取得支援あり
- 資格なしの学生の応募も歓迎
サービス
施設系:有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅
訪問系:訪問介護
通所系:デイサービス
事業所所在地
埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・大阪府
初任給 月給例
19万円〜21万円・21万円〜23万円
心が通い合うサービス、笑顔を育むサポートで、真の喜びを伝えます。
センチュリーライフがお届けする高齢者住宅は、
マンションを提供する長谷工グループならではのコンセプトを持つ有料老人ホーム・高齢者住宅としてご提供しています。
環境・設備を含め住まいとしての佇まいを大切に、ご入居者のQOL(Quality of Life:生活の質)の向上、個の尊重、
自立支援を基本にホスピタリティを重視したサービスを提供しています。
■□■ 人物重視の採用を行っています ■□■
学歴や学部学科関係なく、下記のような人を求めています。
●思いやりがある人 ●コミュニケーションがきちんと取れる人 ●向上心がある人 ●積極性がある人 ●人が好きな人
●明るい人 ●協調性がある人 ●考える力がある人 ●素直な人 ●率直さがある人 ●やる気がある人
●やりがい(目標)を見つけられる人 ●何事にも一生懸命な人 ●物事の本質を見極められる(見極める姿勢がある)人
高齢者(ご入居者)、ご家族、スタッフ …。
私たちの仕事は、機械相手でははく人と関わるお仕事だからこそ気配り・目配り・心配りが自然とできる方、大歓迎です!
また自分の特技(例えば音楽や美術)を活かせる場があるからこそ、その人らしさが輝ける職場です!!
新卒の方はもちろん、既卒の方も歓迎します。 出身学部学科、資格 等は問いません。
大切なのは・・・この仕事に対する熱意とチャレンジ精神です☆
「ずっと一緒に働きたい」と思えるような仲間を見つけましょう。
代表取締役社長 浦田慶信
今、日本は世界に類を見ない超高齢社会を迎えようとしています。
われわれは、この社会においても、胸を張って「都市における最適な生活環境」を供給する会社だと言わなければなりません。
--- 人生の最期の住まい ---
そこに求められるものの本質はなんでしょう。
プライバシー、セキュリティ、満足できる介護、おいしい食事、親切なスタッフ、気のおけない仲間たち…
この仕事は、人生を掛けるに足る大きなやりがいを感じることのできるものです。
誰もが必ず直面する問題であり、日本の社会全体の問題でもある超高齢社会問題の解決に、一緒に取り組みませんか。
高齢者の方々にとって「豊かな時間」とは何か。どうすれば生き生きとできるのか。
センチュリーライフは常にそう問い続けている会社です。
言われた通り・マニュアル通りではなく、自ら課題を見つけて改善できる人材は、出身学部・専攻に関係なく活躍できます。
またそういう人材にこそ次世代を担ってほしいと考えています。
当社の社員は、誰かが困っていると、友達や家族を助けるように気軽に手を差し伸べ合います。
そんな仲間がいるからこそ頑張れるし、「ずっと一緒に働きたい」と思えるのでしょう。
自分がやりたいことを突きつめるのもいいですが、様々な会社を見て、たくさんの人と会い、
そんな仲間を見つけることも大切ではないでしょうか。
学歴や学部学科は問いません。
ほんの少しでも興味を抱いて頂けると嬉しいです。
ぜひ直接センチュリーライフのホーム、働いているスタッフの姿を見にきてください。
みなさまからのご応募心よりお待ちしております!!
何かあればお気軽にお問合せください。
★──- - - 長谷工シニアホールディングス - - ──★
株式会社センチュリーライフ
採用担当: 増田あゆみ
〒108-0014 東京都港区芝4-2-3
TEL:03-3456-4055 〈 人事部直通:03-5427-3172 〉
E-mail:ayumi_masuda@haseko-senior.co.jp
URL:http://www.centurylife.co.jp
★──────────────────────★
当社の説明会は、各ホームの現地で行います。
企業説明だけでなく、館内見学に現場スタッフとの座談会(質問会)もご用意しています。
< 開催内容 >
1.企業説明 ・ 求人説明 2.有料老人ホーム館内見学 3.先輩スタッフとの座談会
持ち物は特にございませんので、お気をつけてお越しください!!
当日、みなさまとお会いできるのを楽しみに準備してお待ちしております。
★──- - - 長谷工シニアホールディングス - - ──★
株式会社センチュリーライフ
採用担当: 増田あゆみ
〒108-0014 東京都港区芝4-2-3
TEL:03-3456-4055 〈 人事部直通:03-5427-3172 〉
E-mail:ayumi_masuda@haseko-senior.co.jp
URL:http://www.centurylife.co.jp
★──────────────────────★
説明会やイベントでのスタッフ同士の仲の良さや明るさ
<学習院大学 法学部 2017年入社>
介護業界における確かな実績と充実した指導体制、長谷工グループ傘下であることの安定性はもちろんですが説明会での社員や施設の印象が非常に良かったことが大きいです。介護経験がなく不安はありましたが「ここならやっていける。」と思いセンチュリーライフを選びました。
自然と笑顔がこぼれる場所
<淑徳短期大学 社会福祉学科 2011年に入社>
就活で見学に行った際、スタッフのみなさんが笑顔で迎えてくださり、ご入居者に対しても常に笑顔だった事がとても印象的でした。私もこんな雰囲気の中で働きたいと思い入社を希望しました。とてもスタッフが仲良く、上司との関係も風通しよく相談しやすい環境が整っています。
介護業界の可能性を感じてほしい
<埼玉福祉専門学校 介護福祉学科 2009年入社>
現場での介護業務だけでなく、会社の仕組みづくりや経営など、様々なことに携わることができます。世の中により高い価値を提供する、ビジネスとしての介護福祉事業にも、今後はチャンスがいっぱい。ますます必要とされる、そしてやりがいのある分野だと思います。可能性を感じてもらえる方には、どんどん挑戦してほしいですね。
私たちが知らない、人生のあれこれを学ぶ
<女子栄養大学 実践栄養学科 2005年入社>
「毎日楽しいですよ~!」と、まずは言いたい(笑)。もしかすると、介護福祉の業界は敬遠されがちなのかもしれない。それでも私がこの仕事をおすすめしたいのは、本当に人間として成長できるからです。ご入居者は、私たちの何十年も先輩。私たちがこれからの人生で経験していくであろうことを、すでにたくさん経験されている人たちです。そんな方々と過ごす毎日は、学びに溢れていて刺激的ですよ。
新入社員教育制度 【教育テーマ】自律した考動力のある社会人を育てていく
★導入研修
新入社員としての心構えや会社知識を身に付け、ホーム(現場)で働くための接遇研修、基礎的技術を学んでいきます。
座学の研修が終了後は、各ホームでのOJT研修があり、実際の現場に入り業務を学んでいきます。
トータルで1~2ヶ月かけて育成していきます。
自信を持って、配属することができるでしょう。
★介護マニュアル本
当社のスタッフが作り上げた独自の介護マニュアルです。
介護技術のことだけでなく、接遇面のこと、医療知識、書類の記載方法等も細かく記載してあります。
写真や絵もついているので、わかりやすいです。
このマニュアル本を活用しながら、導入研修や社内研修を取り組みます。
一人一冊手元にいくよに配布しているので、いつでも確認する事がきでます。
★プリセプター制度
年齢の近い若手社員や現場のリーダーが1人ひとり専属の教育指導・相談担当になる制度です。
2ヶ月に1度プリセプターの先輩と面談し、現状の評価や悩んでいることと解決できるようになっています。
会社内のお兄ちゃん・お姉ちゃん的な存在になるでしょう。とても心強い存在です。
★6ヶ月後研修・1年後研修
6ヶ月後、1年後と定期的に全体研修を実施しています。少し職場にも慣れてきて出来る事も増えていますが、それと同時に悩みも増えています。定期的に研修することによりモチベーションUPにも繋がります。
久しぶりに同期全員と顔を合わせる機会なので、研修後は懇親会も準備しています。
★ 特徴 ★
常に心がけているのは、話をよく聞き、一人ひとりと深く関わること。一見、とても単純かもしれませんが、実は簡単なことではありません。里帰りのために埼玉から京都まで付き添ったり、行きつけのお店にお酒を飲みに行ったり。そこまで深く関われるのは、スタッフの意識だけではなく、組織としてバックアップする仕組みがあってこそ。特に、当社の特徴は人員配置にあります。国が掲げるのは、ご入居者3:スタッフ1の人員配置比率。当社の各ホームでは常時、ご入居者1.5:スタッフ1の比率を目指しています。人員配置のゆとりは、心のゆとりにもつながります。一人ひとりの心にゆとりがあるからこそ、ホーム全体に心地のよい人間関係が生まれると思います。
“この仲間 (スタッフ) がいるから長く続けられる” “仲間意識が高く、上司ともフランクな社風・人間関係がある”
支配人(施設長)も新卒で入社し、キャリアを積んでいるため部下や後輩の気持ちをとてもくみ取ってくれます!どんなに希望した職に就いたとしても人間関係が複雑では長く働き続けることは難しくなってくるかと思います。ぜひ自分に合う会社の雰囲気を見つけ出してみてください。
★ やいがい ★
センチュリーライフのいいところは、こうして現場主導で柔軟な対応ができるところでもあります。介護現場はスピードが命。“これが必要!”と思った時に、即実行できる裁量と、各部署の連携がご入居者の満足を生んでいます。一大プロジェクトをやり遂げたとか、大それたことじゃない。でも、身近な人の役に立てることは、それよりもうれしいことかもしれません。『ありがとう』、『助かったよ』。些細なやりとりに、力をもらっています。
★ イベント ★
季節ごとにイベントがとても充実しています。
1つ1つテーマから企画し、装飾や招待状の作成、スタッフ衣装の検討、余興練習を行います。毎年行うイベントでもテーマが違うので、全然雰囲気が変わります。ご入居者に季節感を味わって頂きたい!日常とは違う刺激を提供したい!という思いを持ち全力でパフォーマンスするのがセンチュリーライフの特徴です。
★ スタッフ向けサークル活動 ★
スタッフ同士の親睦を深めたり、ストレス発散をしたりできる大切な場です。
仕事外でも交流ができるほど、和気あいあいとした社風があります。